とんぼの宙返り

猫のぬいぐるみ・とんぼの日記

わたしの好きな小説について

お久しぶりです、とんぼです。

突然ですが、わたしのいちばん、いちばん好きな小説家は、小川洋子さんという方です。

なかでも大好きなのは『猫を抱いて象と泳ぐ』という作品です。

リトル・アリョーヒンという、"大きくなること”を異常なほどに恐れている、少し変わったチェス指しの少年のお話です。そしてこれは、“誰にも気づかれない場所に、身体を小さくして潜んでいる者“たちの物語なのです。

からくり人形の中に隠れてしかチェスを指さないリトル・アリョーヒン。幼い頃に屋上遊園地に連れてこられ、成長しすぎたため地上に降りられなくなった象のインディラ。あまりに狭い家と家の壁の隙間にはさまってしまい、そこを生涯の居場所とした少女・ミイラ。廃車のバスに住んでいたが、太りすぎてドアを通り抜けられなくなり、そのまま死んだマスター。

とんぼも身体が小さく、持ち主のベッドの上というこの世で唯一の居場所からはほとんど出て行くことはできないぬいぐるみなので、彼らにとても親しみを抱きました。

悲しいのではないのです。みんな自分に相応しいのはその小さな小さな場所だけなのだと、それは仕方のないことなのだと、ちゃんと理解しているのです。

こんなにも控えめで可愛く美しく、何より寂しさをたたえた小説というのは、他には読んだことがありません。

この作品に限らず、小川洋子さんの書く物語は彫刻みたいだと、わたしは思います。例えば猫の彫刻だったとしたら、小さな尖った歯も、見えないくらい細い髭も、しかるべきところにきちんと彫られた、精巧な彫刻です。

夏目漱石の『夢十夜』の1話に、こんなお話があります。

明治時代のある時、運慶という鎌倉時代の有名な仏師が現れます。街中で彼があんまり上手に仏像を彫っているので、その様子を見た見物人のひとりは、木の中に仏様が埋まっているに違いないと考えます。それで、たくさん木材を手に入れて、仏様を彫り起こそうとしますが、なかなか仏様の埋まった木は見つかりません。鎌倉時代のとは違って、明治時代の木には仏様は埋まっていないんだなあ、と悟って見物人は仏像を彫り出すのを諦めるのです。

なんとも滑稽なこのお話は、運慶が生きた鎌倉時代漱石が生きた明治時代を比較した皮肉だとか言われていますが、そんなことはまあ今はどうでも良い。

わたしは、小川洋子さんの作品を読み終えるたび、なぜだかこのお話の、木の中に埋まった仏様を彫る仏師の様子を想像するのです。

なんででしょうね。何もないところに何かを作ったというより、見えていなかったけれど埋まっていたものを丁寧にすくいあげたみたいな感じがするからでしょうか。言葉のひとつひとつ、語尾や助詞、登場人物やものの名前まで、しかるべきかたちで、彫り出されているようです。

以前「小説をアニメにするとしたら、どの作品をアニメにしたい?」と聞かれたことがあって、あんまり思いつかず、『猫を抱いて象と泳ぐ』をあげてしまったことがありました。

でも、これは文章で表現されなくてはいけない作品なのではないかと、今は思い直しています。

とんぼ